草飼 稔 略歴抄 (作品一覧へ)
1910年5月16日 青森市古川町の鉄道院官舎にて3男として誕生
1917年4月 青森市長島小学校入学
1922年9月 田名部町奥内小学校へ転校
1923年3月 長島小学校に戻り同校を卒業
1924年早稲田商業学校本科入学
1927年 早稲田商業学校本科を卒業。
1928年同舟舎洋画研究所に学ぶ
長兄哲郎の影響により、この頃から自由律短歌、詩を創りはじめる。
船水清と出会う
1929年4月 法政大学専門部政経科入学するも、絵画と詩作に熱中
1930年病気のため、岩手県種市駅長をしている父のもとに帰郷
11月 種市近在者と「北方歌人」の刊行に関わる。
村次郎と出会う
1931年3月 父の定年により八戸市稲荷町に移る
村上圭介と出会う
「短歌創造」同人。
船水清と「蒼星」に参加
以降、「短歌研究」「セルパン」「短歌と方法」
「文芸汎論」などにも作品を発表するようになる。
市内のカソリック教会神父よりフランス語を習いはじめる
11月 「北方歌人」編集発行
ペンネーム「九戸修三」を使用
1932年青森日報で新年文芸、詩の選者をする
「椎の木」同人となる。
4月 坂下十九時と詩誌「波止場」を八戸市で創刊
   はちのへ新聞社に入社。文芸欄編集担当
7月 新短歌誌「黒」編集発行
7月 共同短歌集「空間の胴体」(短歌創造社刊)
   共同詩集「詩抄T」(椎の木社刊)高木恭造ほか
   和泉幸一郎、山内悠を知る。
1933年5月 作品集「喪しみの詩片」(短歌と方法社刊)発表。
7月 詩誌「座」創刊
11月 作品集「喪しみの詩片」を金浜海岸の崖下に捨てる
1934年「立像」同人
4月 はちのへ新聞社を退社し、法政大学専門部へ復学。
再び同舟舎洋画研究所で学ぶ。刀根山光人、棟方志功らと交流
また、アテネ・フランセでフランス語を学ぶ
5月 詩誌「そみて」に参加。「行動/紀伊國屋出版部」に寄稿。
児玉敬一、津軽照子、川久保草太と出会う
1935年肺炎カタルのため帰郷
2月 詩誌「薔薇園」
6月 新短歌誌「磁場」編集発行、村上圭介、南猛(8号まで)
1936年「新短歌」同人
1937年「新領土」同人
1939年4月 河北新報社入社、八戸通信部
短歌誌「橋」の編集発行。
1941年4月 宮城県古川通信部
1943年5月 石巻通信部
1944年9月 本社(仙台)編集局情報部
1945年6月 同社を退社
7月 信濃毎日新聞社に記者として入社。
諏訪支社
1946年7月 木曽福島支局
詩誌「スバル」を平出里博、長谷川香堂らと発刊
また「荒地」「純粋詩」等にも作品を発表。
木曽ペンクラブの創立に関わる。
1949年7月 諏訪支社
1950年5月 岡谷支局
前衛芸術クラブ「パントレット」結成、松澤宥を中心に、青木靖恭、
金子昭二と「RATI」を発刊。
「アルファ芸術陣」会員
詩誌「くうたふむ」同人
(草飼稔 植木曜介 高木恭造 船水清 村次郎)
1951年1月 詩壇ニューズ「方舟通信」編集発行
    諏訪市、関ホールにおいて「現代前衛芸術の夕べ」を松沢宥らと開催
    詩、アートなど多彩な芸術活動をはじめる
12月 松本本社編集部。
1952年詩作品リーフレット「植物」編集発行(53年まで5号)
1954年4月 大町支局
1955年詩誌「素粒子」の発刊に関わる(1964年まで)
(赤石信久、秋園隆、安藤康男、島崎雅夫、金田国武)
1963年5月 松本本社編集局。
1964年詩誌「あばあな」(編集発行)(77年10号まで)を発刊
長野県詩人協会副会長になる。
1965年5月 信濃毎日新聞社 松本本社編集局次長で定年退職
9月 「藝術と自由」同人。
1968年大町市観光PR誌「らいちょう」を編集発行(75年26号まで)
1969年第1回 新短歌人連盟賞受賞
この頃より詩誌「かおす」へ作品を寄稿。(76〜78年は同人)
1988年詩誌「しある」の発刊に関わる
個人誌として「あばあな」(89年3月/5号まで)を発刊。
1989年4月 脳出血で入院。79歳。
7月 リハビリを経て退院。
8月 千葉県柏市へ転居。
1990年9月 新短歌集「晩年抄」
1995年12月 新短歌集「最晩年抄」
1996年10月 詩集「みちのく」
1997年11月 新短歌集「最晩年補遺」
1998年7月10日 肺炎のため死去。88歳。