NEW!!
あの手この手を駆使した素人足周り交換もいよいよ完成です!!
さて、その出来映えは?
さて、ナンとかリアサスも外せた我がGT-Rですが、いよいよNISMOの足周りを組んで行きます。
でもここで問題なのが、44年式のAアームにNISMOサスを入れると、極端なシャコタンになる!!っという事です。 実は自分が理想とする高さが有って、あまり極端にケツが落ちるのは好きではないのです。
って事で、落ち過ぎない様に姑息な作戦を実施してみます。
![]() |
楽しみながらやりました!! |
簡易スペーサーを作る!!
ケツの落ち過ぎを防ぐにはサスを長くするしか無いんですが、実際にはそうも行かないので、スペーサーを入れてみる事にしました。
スペーサーですが、簡単な構造なんで得意のアルミ加工で作ろうとも思ったんですが、まずはめちゃくちゃ簡単に簡易スペーサーを作ります。
それは、リアサスの上に付けるスペーサーを加工して作ります。
![]() |
![]() |
|
サスとボディーの間に入れるスペーサーです。 | カッターで写真の様に切ります。 |
![]() |
切ったヤツを上にして組むと、簡易スペーサーになります。 |
スペーサー部の厚みは10mm程度なんで、実際の車高にどの位効果が有るか分かりませんが、今回は実験のつもりでやってみました。
![]() |
こんな感じで組んでみました。 単純に10mm程度は救えるのか? |
ショックの方は特に組み付けに際し難しい事は無いので、あっさり組めてしまいます。
ジャッキUPしたままタイヤ付けてみましたが、タイヤが下がらないのはなんかいいですネ!!
![]() |
こんな感じで組めました!! |
さて、気になる車高の方ですが、、、、、、、、、、率直に言って、思った以上に落ちました!! って言うか落ちてしまいました、、、、、、(^^; 正確には、ケツ側はちょうど10cm位下がりました。
本当はケツはもう少し上げたいんですが、スペーサーがやっぱり10mmでは足りなかったかも知れないです。 今度こそ、アルミのスペーサーが必要そうです。 でも、今回のスペーサーも無しで組んでいたらもっと落ちていたって事で、、、、、、、まあ、楽しみながら調整して行きます。
![]() |
こんな感じになりました!! ケツはもう少し上げたいんですよね〜〜〜 フロントはもう少し下げたいし、、、、、、 |
![]() |
こちらはクラブのメンバーから、“バギー車”って言われた頃です!(笑) |
![]() |
肝心の乗り心地ですが、はっきり言って非常に “いい感じ!” です。
段差を越える時の突き上げ感は以前と全く違います。 まだちゃんとした場所を頑張って走ったりはしてないですが、重心が下がった分、しっかり踏める様な気がします。 これはそのうち近所のテストコースで試してみます。
今回は購入から装着まで実に色々楽しめました!!
でも、まだ自分が本当に狙っている高さになっていないんで、これからも色々試して理想のスタイル&足周りにして行きたいと思います。
でも、“やっぱりシャコタンってカッコイイ!!” と思ってしまうボクはワルいオヤジでしょうか? (^^;
リアの分解に戻る
ハコ日記に戻る
RETURN to TOP PAGE