遠藤同姓の墓があるあたりは、【しゃぐじ】と呼ばれており、古い信仰と関係が深いようです。同姓の墓にある桜の老木が、”宮本の江戸彼岸桜”として「信濃の一本桜 」という写真集に収録されています。一方、大町市社地区の歴史について書かれた「やしろ」という本には、ソメイヨシノと記載されています。かなりの古木なので、ソメイヨシノの生存限界よりも古いと推定されますが、この桜の分類について検証と、考察をしてみました。
まず、樹齢400年推定法について、大町市観光課(担当した職員は異動していないらしく、山岳博物館に聞いてくれた)によると、幹の太さが5mを超えるかが基準で、宮本の桜は5mを超えていたので400年と推定したとの事でした (2019.3月聞き取り)。
次に樹種について調べてみると、400年生存するソメイヨシノはなさそうですし、江戸彼岸桜の葉は楕円形で、長辺が5-10cm、春の彼岸ごろ、ソメイヨシノより早く花を咲かせるとの事です。確かに、周辺のソメイヨシノよりは早めに開花しています。葉より先に花が咲き、花は薄紅色から白で花弁は5枚で一重。この点も、合致しています。萼(がく)の下部に球状のふくらみがあるのが特徴で、蜜腺はわかりにくいが、葉の縁の基部から5㎜ほど上の位置にあるようです。
そこで、開花時期の花の写真と葉の蜜腺を調べてみました。写真のように江戸彼岸桜の花と蜜腺の特徴が確認できたことから、樹種は江戸彼岸桜でまちがいないと考えられました。
また、400年を示す別の物証はないか調べてみました。墓のレコードとして手元にあり、判読可能な木札(位牌)を調べたところ、確認できる最も古い位牌は元和8年(1622年)でした。この故人の生きた時代は戦国から江戸初期であろう事から、幹の太さからの生物的推定結果:樹齢400年と矛盾しないと推察されました。恐らく、墓地の片隅に植えられた桜の幼木が、遠藤一族とともに、何代もの時を経て老木となったのでしょう。
大町市内(高根町)には樹齢300年と推定される桜があり、市の文化財指定を受けています。市観光課によると、宮本の桜は個人の所有なので文化財指定対象外とするが、文化財同等以上の価値ある古木との事、是非大切にしてほしいとの助言もいただきました。
参考文献
文献1:宮本の江戸彼岸桜「信濃の一本桜 」 信濃毎日新聞社 2012年3月2日初版 著者:大貫茂
文献2:やしろ 編者 社誌編集委員会 信毎書籍印刷株式会社 昭和五十年二月一日(限定版、非売品)
文献3:wikipedia エドヒガン項目
文献4:http://elm3.web.fc2.com/top/ha-no-kaisetu/edohigan.html
文献5:https://ameblo.jp/kawasemi2030/entry-12016660086.html
2019年に日本の遠藤同姓は、素敵な出会いをしました。その昔、アメリカに移民として渡った一人の遠藤さん、その日系3世と4世がEndow-sanとして訪ねてきてくれました。事の始まりは、アメリカの遠藤さん家族が日本を旅行するにあたり、自分たちのルーツを訪ねたいと、旅行社にリクエストした所から始まったようです。旅行者の担当の方が、親切にも断片の情報を探って、どうも大町市社宮本ではないかと当りを付けてくれたようです。そこで探し当てたのが一枚の桜の写真で、そこを目印に訪ねてきたら、我々の墓地に証拠となる彼らの祖先の名前が刻まれていたという次第です。全くの偶然だったのですが、日本の遠藤一族とアメリカの遠藤ファミリーが時を経て祖先を同じくする同姓の桜のもとで再会し、新しい絆が生まれました。不思議な縁が呼び寄せたとしか言いようがありませんが、桜の老木に感謝しています。太平洋を越えたアメリカへの架け橋がe-メールでできつつあります。一昔前なら航空便しか手がなかったのですが、一瞬で写真も文章も届けられます。便利な世の中になりました(2020.12月25日)。
![]() |
写真 宮本の【しゃぐじ】と呼ばれる木々に囲まれた丘状の場所。樹齢400年の【宮本の江戸彼岸桜】は、ここから100mほど南に位置する。 |
---|